PR

今年こそやる!ふるさと納税のはじめ方【攻略ガイド】

なやむとり

ふるさと納税ってやったほうが良いの?

ろびん

納税っていうからめんどくさそうなんだけど 実はめちゃくちゃ簡単でお得だからやったほうが良い!わかりやすく解説していくよ。

  • ふるさと納税ってよく聞くけど、よくわからない
  • 本当にお得なの?
  • 確定申告も必要なの?

私も最初はこんな不安がありましたが、今では必ず毎年やるようにしています。

ふるさと納税に関しては、知っているか、そうでないかでお得度が違いすぎるんですよね。

ということで、本記事ではふるさと納税の説明とそのやり方を完全解説していきます

本記事を読み進めて、今年こそはふるさと納税にチャレンジしてみてください。

目次

ふるさと納税ってどんな制度?

ふるさと納税をかんたんに解説すると…

税金を前払いすることで、返礼品(特産物など)を貰うことができる制度

もう少し詳しく解説すると、

ふるさと納税とは
  • 応援したい自治体(市町村)に寄付する
  • そのお礼に返礼品(特産品など)を貰う
  • 税金(所得税・住民税)が控除される
なやむとり

前払いするだけで、返礼品がもらえるなんて最高じゃない?

ろびん

そうなの!厳密には少し負担があるんだけど、最高にお得な制度なので、使わない理由がない。

返礼品は、地元産のお米や畜産物、海産物、果物など食品が多いけど、タオルなどの日用品もあってかなり便利。体験やサービスも返礼品としてあるから、バリエーションがかなり広い!

生活の中で消費するものをもらっている人が多いイメージかな。なんといっても家計が助かる!

ろびん

実際に我が家では、お米や牛肉、牡蠣、プリンなどを貰いましたよ。ちょっとした贅沢ができて幸せ

ふるさと納税がお得な理由

それは、

寄付した額-2,000円分」の税金が減額になったうえで、返礼品がもらえるから

なやむとり

???
よくわからないです…

ろびん

わかりやすいように具体例で解説するね!

例えば5万円寄付した場合

  • ふるさと納税で50,000円 寄付
  • 返礼品15,000相当を貰う
  • 税金48,000円分が控除される

結果として 実質負担2,000円で、15,000円相当の返礼品をもらえることに。

ろびん

この場合は13,000円相当お得ってこと!

例えば10万円寄付した場合

  • ふるさと納税で100,000円 寄付
  • 返礼品30,000相当を貰う
  • 税金98,000円分が控除される

結果として 実質負担2,000円で、30,000円相当の返礼品をもらえることに。

ろびん

この場合は28,000円相当もお得ってこと!なんという制度だ…

寄付額が多い人ほどお得になる制度

ふるさと納税のルールとして、

  • 2,000円分の実質負担がある
  • 返礼品は寄付額の3割相当まで

なので、2,000円相当以上の返礼品がもらえれば実質的に損はしないという計算になります。

寄付額が高いほど返礼品の相当額も高くなっていくので、寄附額が多い人ほどお得になるという仕組みなんです!

減税や節約の制度ではない

ふるさと納税は税金の先払いをしているだけなので減税ではないです。むしろ、寄付額のうち2,000円が自己負担となり通常よりも2,000円多く支払うことになることに注意。

以上を踏まえると、

  • ふるさと納税しない人 → そのまま税金を支払って終わり。
  • ふるさと納税する人 → 2,000円の負担はあるけど、それ以上の返礼品をもらえるからお得に

こういう仕組みだったんですね。

ろびん

やった人だけが得する制度だから、今までやっていなかった人は今年はチャレンジしてみよう。

なやむとり

なんとなくわかってきた!じゃあやってみたいけど、どうやるの…?

では次からやり方を解説していきます!

ふるさと納税のやりかた

  1. 寄付上限額を調べる
  2. 返礼品を選び購入(寄付する)
  3. 税金控除の手続きをする

手順①:寄付上限額を調べる

年収や家族構成など状況によって、ふるさと納税できる上限額が変わってきます

ろびん

上限を超える寄付をするとただの寄付になってしまうので、まずは上限額を確認しておこう!

具体的に金額を調べるツールがあるので、これを利用します。

①まずはざっくりした目安を知る

年収・家族構成・扶養家族の情報でざっくりした目安が計算できます

>>かんたんシュミレーター(楽天市場)

②より詳細の上限を知る

源泉徴収票を元にして、様々な控除や給与以外の所得などまで加味して、より正確な上限額を調べることができます

>>詳細シュミレーター(楽天市場)

源泉徴収票は12月の給与明細と一緒にもらえるのが一般的なので、1月〜11月でふるさと納税する場合は、年収を予測して試算をしましょう。前年の源泉徴収票を参考にしても良いです。

ろびん

確定申告するような情報を入力していくので、初心者の方だとわかりにくいかも。

詳細の金額の出し方がわからない場合は、ざっくりの目安額よりも低めの額で抑えた方が安心です。

おすすめのやり方

1月〜11月まではざっくりした目安を計算しておいて、上限値の半分くらい分をふるさと納税しておく。

12月は、詳細の試算を出してから、上限が埋まるように年末までにふるさと納税する。

ろびん

12月で調整するのが失敗しない方法です。不安なら少し低めで寄付しよう。

手順②:返礼品を選び購入(寄付する)

ふるさと納税ができるプラットフォームはいろいろありますが、個人的には楽天市場がおすすめです!

理由としては、普段のお買い物をするように返礼品を購入(寄付)できるからです。

楽天経済圏を利用している人なら、ポイントも付与されるのでよりお得になります。

ポイントで2,000円分以上付与されたら実質無料に!

購入時の注意点
  • 自分の自治体の返礼品は選ばない(寄付はできるが返礼品は貰えない)
  • 本人名義のアカウントで購入する
  • ワンストップ特例を利用する人は、申請書送付の「希望する」を選択
ろびん

注意点を守らないと損してしまうのでしっかり確認しよう!

STEP
返礼品を検索

>>楽天ふるさと納税 で欲しい返礼品を検索します。

お米」の検索結果
STEP
返礼品を購入

好きな返礼品を選び、買い物するように商品を購入します。

後述するワンストップ特定を利用したい人は、申請書の送付を「希望する」にしましょう。

ろびん

これで寄付が完了です。簡単だったね!

手順③:税金控除の手続きをする

寄付をした(購入した)あとは、税金控除の申請が必要です。

やり方は2種類あって、以下のどちらかで対応が必要です。

  • ワンストップ特例制度(確定申告不要) → 初心者はこちらがおすすめ
  • 確定申告の中で対応 → ワンストップ特例制度が使えない人はこちら
ろびん

基本的にはワンストップ特例で済ませればOKなんだけど、制度を利用するには以下の条件があるよ。

ワンストップ特例制度が使える条件
  • 寄付先が5自治体以内
  • サラリーマンなどの給与所得者である
  • 確定申告をしない
  • 年収2000万円以下

とはいっても、寄付先を5個以内にするように気をつけていればほとんどの人がワンストップ特例制度が使えるはず。

ワンストップ特例制度が使えない場合は、確定申告で対応することになるよ。

医療費控除や住宅ローン控除初年度の人は確定申告が必要なので、そちらで対応しよう。

①ワンストップ特例制度のやり方

この手続きはめちゃくちゃ簡単なので、初心者でも安心してください。

  • 寄付先から申請書類が届く
  • 書類に記載し、マイナンバーカードの写しなど添付して返送する

翌年1月10日頃までに自治体に必着

たったこれだけで減税の手続きは完了です。

ちなみに申請書類は、住所氏名や寄付した金額や日付を記載するだけなので難しくありません。

ろびん

確定申告が不安な人は絶対に「ワンストップ特例制度」を使いましょう!

詳しい解説はこちらを参考に!

>>ワンストップ特例制度について(楽天ふるさと納税)

②確定申告で対応する場合

↓タップで開く

確定申告で対応するやり方

確定申告自体のやり方は説明すると長くなるので、ここでは国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用して確定申告書を作る場合に、どこで入力するかだけを解説します。

ふるさと納税は「寄附金控除」で入力する!

コーナーで確定申告書の入力を進めていくと、所得控除を入力する項目があるので「寄附金控除」へ入力します。

所得控除の入力画面
寄付した件数分だけ入力する
ろびん

寄付年月日や寄付額などを自治体毎に入力すればOK。

注意点!

ワンストップ特例を申請した人が、確定申告を行うことになった場合には、ワンストップ特例の適用を受けることができなくなるよ!

その場合は全てのふるさと納税の金額を寄附金控除額の計算に含める必要があるから注意してね。

詳しい解説はこちらを参考に

>>確定申告について(楽天ふるさと納税)

ふるさと納税でよくある質問

よくある質問集
いつやれば良い?

いつでもできる。

1月〜12月に行ったものが、その年の所得税の還付、翌年の住民税から控除となります。

何回でもできる?

回数に上限はなし。

寄付先の自治体の数に上限はありません。ただし、寄付額の上限には注意しましょう。

また、同年内に同じ自治体に複数回寄付した場合、返礼品の受け取り回数に制限がある自治体が一部あるので注意。

誰でもできる?

できる。

ただし、そもそも支払う所得税や住民税がないと税金控除されないので、収入が低い人は上限額をよく確認しよう。

また、他の控除(住宅ローン控除など)を受けられてふるさと納税の上限がほとんどない場合もあるのでしっかりシュミレーションしよう。

よくわからないからしたくない

しなくても大丈夫!

だけど、特にリスクもなくて返礼品がもらえるので、確実にお得な制度だからやらない手はない!

不安ならまずは少額の寄付でやってみるのがおすすめ。慣れたら翌年は金額を増やしてみよう。

税金が安くなるの?

税金が安くなるわけではない(減税や節税ではない)。

ふるさと納税=税金の前払い

むしろ、支払った額の中から2,000円が自己負担となり、ふるさと納税をしない通常の税金支払いよりも2,000円多く支払うことになる。けれど、2,000円以上の返礼品(寄附額の3割相当分)がもらえるからお得なんです。

どれくらいお得なの?

寄付額による。

返礼品は寄附額の3割相当までになっていること、2,000円の実質負担があることから、

「寄付額 × 0.3 – 2,000 円相当分」だけお得。

※返礼品が上限の3割相当だった場合の理想値

例えば

5万円寄付した場合

50,000 x 0.3 – 2,000 = 13,000円相当お得になる

10万円寄付した場合

100,000 x 0.3 – 2,000 = 28,000円相当お得になる

まとめ

ということで、ふるさと納税のやり方を解説しました。最後にまとめます。

ろびん

知っているだけでかなりお得な制度なので、活用しない手はないね!

ふるさと納税とは…税金を前払いし2,000円の負担で、返礼品がもらえるお得な制度

ふるさと納税の手順
  1. 寄付上限額を調べる
  2. 返礼品を選び購入(寄付する)
  3. 税金控除の手続きをする

1月〜12月までの期間で区切られるから、年末までに間に合うように!

ろびん

やった人だけが得する制度だから、今までやっていなかった人は今年はチャレンジしてみてね!

ちなみに我が家でふるさと納税したものの中で、良かったものをピックアップしていますので返礼品選びで迷った人は参考にしてください。

おすすめ返礼品

あわせて読みたい
【ふるさと納税】おすすめ返礼品3選【選んで大満足】 ふるさと納税の返礼品は何を選んだら良いの? 種類がありすぎて迷うよね… 選択肢が多すぎると、逆に人は選べないそうです。 そこで、これまでに我が家で頼んでみて大当...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次