
メタマスクへETH(イーサリアム)を送金したいので、やり方を教えて下さい。
こんなお悩みを解決します。
NFTの購入や、DeFiをはじめるのにMetaMask(メタマスク)でイーサリアムが必要になります。
本記事では「取引所→MetaMaskへ」イーサリアムを送金する手続きを解説します。
画像のとおり進めれば初心者でもできるようになっていますよ。
本記事ではパソコンを使うやり方で解説しますが、スマホ版でも基本的な流れは同じです!
MetaMaskの登録がまたの方は、先にこちらの記事から登録をしましょう。
手続きは2ステップ
どの取引所を使う場合でも送金の仕組みは同じです。
- MetaMaskのウォレットアドレスを確認
- 各取引所で送金処理
ステップ1:送金先(MetaMask)のウォレットアドレスを確認
暗号資産を送金するときには、送り先のウォレットアドレス(長い文字列)が必要になります。
まずはMetaMaskでイーサリアムを受け取るために、MetaMaskのウォレットアドレスを確認しましょう。

MetaMaskを開きます。
アカウント名のすぐ下に表示されている文字列がウォレットアドレスになります。
押すとコピーされます。
ステップ2は各取引所別に説明していますので、該当の取引所からジャンプしてください。
ステップ2-A:CoincheckからETHを送金
コインチェックへログインします。

まずはトップ画面のメニューから「暗号資産の送金」を押します。
送金する通貨は「Ethereum」を選択します。
「宛先を追加/編集」を押します。

送金先をリストに登録していきます。
「新規追加」を押します。

ラベル:好きな名前を入力
宛先:MetaMaskのウォレットアドレスを貼り付け
「SMSを送信」を押して、6桁のコードを入力
最後に「追加」を押します。

先ほどの画面に戻るので、以下のように入力します。
- 宛先:先ほど登録したものを選択
- 送金先サービス名:その他、MetaMaskと入力
- 受取人種別:本人への送金
- 送金額:送金する量を入力

総金額と手数料を確認し「次へ」を押します。
二段階認証をしたうえで、「申込みを確定する」を押すと手続き完了です。
あとはMetaMaskに着金するのを待ちましょう。
これで手続きは完了です。
ステップ2-B:bitFlyerからETHを送金
bitFlyerへログインします。

まずはトップ画面のメニューから「入出金」を押します。
ドロップダウンメニューから「イーサリアム」を選択し、「送付」→「アドレスを登録する」を押します。

届いたメールの中にあるリンクを開き、二段階認証をすると登録画面が表示されます。
- ラベル:わかりやすい名前を入力
- イーサリアムアドレス:MetaMaskのウォレットアドレスを貼付
「次へ」を押します。

- アドレス所有者:お客様本人
- 送付先:プライベートウォレット
「次へ」を押します。

登録したアドレスを選択します。

総金額を入力して、手数料との合計を確認します。
OKなら「送付する」を押します。
これで手続きは完了です。
MetaMaskに着金するのを待ちましょう。
ステップ2-C:GMOコインからETHを送金
GMOコインへログインします。
送り先を登録する

まずはトップ画面のメニューから「入出金」→「暗号資産」を選択します。
通貨一覧のなかから「ETH」を選びます。

「送付先リスト」→「新しい宛先を追加する」の順に押します。

このような画面が出るので、次のとおり選択していきます。
- GMOコイン以外
- プライベートウォレット
- ご本人さま

「宛先情報の登録画面へ」を押します。

- 宛先名称
- イーサリアムアドレス
を入力します、「確認画面へ」を押します。
イーサリアムアドレスにはMetaMaskのウォレットをコピペしましょう。

登録内容の確認をし、チェックボックスにチェックをいれましょう。
「登録する」を押します。

送られてくるメールのリンクを開き「認証を完了する」ボタンを押します。

「認証を完了する」を押します。
審査が終わると送付先に登録されますよ。
MetaMaskへ送金する

「入出金」→「暗号資産」→「送付」
登録した送り先を選びます。

「次へ」をおします。

- 送金数量を入力
- 「コードを受け取る」ボタン
- コードを入力
- チェックを入れる
「確認画面へ」を押します。

内容を確認し、チェックを入れて「実行」を押します。
これで手続きは完了です。
MetaMaskに着金するのを待ちましょう。